弁護士に興味ある方!
『中卒・高卒でも弁護士になれるの?』と思っていませんか。
実は弁護士になるのに学歴は関係ありません。中卒や高卒の弁護士もいます。
★記事を書いた人
難関資格を10以上所持。士業の資格も複数所持。
難関試験の勉強法は熟知しています。
そこでこの記事では、中卒・高卒から弁護士になる方法を解説します。
記事を読むことで学歴に関係なく弁護士になる方法がわかります。
- 一流の講師…予備試験・司法試験上位合格者の講師の指導
- 予備試験・司法試験合格者による学習相談
- 圧倒的な合格実績…全国平均の7倍以上
中卒・高卒の弁護士は実在する
中卒・高卒の弁護士は実在します。実際に活躍されている弁護士の先生は多いです。
『自分は中卒・高卒だから弁護士になれないんじゃないか』と気にする方もいると思います。
しかし、弁護士になるのに学歴は関係ありません。中卒・高卒の方でも弁護士になることができます。
中卒・高卒から弁護士になる方法
出典:日弁連こどもページ
弁護士になるには、『予備試験の合格』又は『法科大学院修了』→司法試験の合格→司法修習のルートで進んでいきます。
予備試験又は法科大学院のどっちがいいの?
弁護士になるための最初のステップは『予備試験に合格する』又は『法科大学院修了』のどちらかを選択する必要があります。
法科大学院に入学するには原則、大卒の資格が必要です。学歴の要件があるため、法科大学院はオススメしません。
一方で、予備試験には受験資格がないので、学歴関係なく誰でも受験することができます。
中卒・高卒が予備試験に合格するには
弁護士になるための最初の壁は予備試験に合格することです。
予備試験の合格率は3~4%。100人受けて3人しか受からない狭き門です。
合格に必要な勉強時間は個人差はありますが、2000時間以上です。
つまり、相当勉強しなければなりません。
『中卒や高卒の自分には合格は無理…』と思う方もいると思います。
しかし、予備試験の合格において学歴は全く関係ありません。
努力は自分次第。モチベーションを高く持ち、やり抜いてください。
勉強の方向性に関してはシンプルにプロの教えを実践しましょう。
優良な通信講座を受講し、提供されるカリキュラムに従って行動してください。
通信講座をオススメする理由は以下の点です。
- いつでも、どこでも学習できる
- 効率的に学習できる
- 良質なテキストを使用できる
- わかりやすい講義を学べる
- 繰り返し講義を聴ける
予備校に通う方法もありますが、費用が通信講座に比べて高額。
さらに決められた時間に通うため、時間的な拘束もあります。
しかし、通信講座といっても色々な会社があり、どこがいいのか迷う方もいると思います。
合格実績もあり、評判の良い通信講座を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
≫参考:司法試験・予備試験のおすすめ通信講座3選【コスパ最強の講座を紹介】
筆者のオススメは『アガルート』です。
- 圧倒的な合格実績
- 理解しやすいテキスト、わかりやすい講義
- 学習継続率9割以上。挫折率が低い
- 合格特典が充実
中卒・高卒弁護士の働く場所
弁護士の働き方は色々あります。一例を紹介します。
- 法律事務所
- 企業内弁護士
- 官公庁や自治体の弁護士
- 公益法人・NPOの弁護士
- 独立弁護士
法律事務所
法律事務所は大規模から小規模まで様々。規模によって取り扱う案件の種類や専門性が異なります。
個人や企業のクライアントに対して契約書の作成、紛争解決、訴訟代理などの業務を行います。
特定の分野(例えば、企業法務、家事事件、刑事事件など)に特化している場合もあります。
企業内弁護士
企業に直接雇用され、法務部門で働く弁護士です。
契約書の作成、コンプライアンスのチェック、法的リスクの評価と管理など、企業の日常業務における法的なサポートを行います。
官公庁や自治体の弁護士
国や地方自治体で働く弁護士です。
政府の政策立案、法案作成、行政訴訟の対応、行政機関に対する法的助言などを行います。
例えば、法務省や検察庁、地方自治体の法務課などで勤務します。
公益法人・NPOの弁護士
公益法人やNPOで働く弁護士で、弱者救済や人権擁護、環境保護などの公共の利益を追求する活動を行います。
無料の法律相談、法改正の提言、社会的課題に対する訴訟などに従事します。
独立弁護士
自分で法律事務所を開設して独立して活動する弁護士です。
個人や中小企業のクライアントを対象に、幅広い法律業務を提供します。
独立することで自由度が高い反面、集客や経営面での課題もあります。
【よくある質問】中卒・高卒の弁護士は実在する!
- 中卒弁護士の年収は?
- 弁護士になるのに学歴は関係ない?
- 予備試験や司法試験は独学で合格できますか?
中卒・高卒の弁護士の年収は?
中卒・高卒の弁護士の年収という調査データはありません。
中卒だろうが、大卒だろうが弁護士になった後は皆同じスタートラインに立ちます。
年収の違いは学歴ではなく、個人の力量次第です。中卒・高卒の弁護士で億稼いでいる人もいます。
ちなみに国税庁の民間給与実態統計調査によると弁護士の平均年収は945万円です。
弁護士になるのに学歴は関係ない?
弁護士になるのに学歴は関係ありません。誰にでもチャンスはあります。
個人の頑張り次第です。
予備試験や司法試験は独学で合格できますか?
予備試験や司法試験を独学で突破するのは相当難しいです。
弁護士になるための試験なので難しいのは当たり前。そもそも独学で挑む選択肢は考えない方がいいです。
簡単な試験であれば独学でもいいでしょう。しかし、予備試験や司法試験は最難関の試験。
通信講座か予備校を利用することをオススメします。
≫参考:司法試験・予備試験のおすすめ通信講座3選【コスパ最強の講座を紹介】
【まとめ】中卒・高卒の弁護士は実在する
中卒・高卒でも弁護士になることはできます。実際に中卒や高卒の弁護士も沢山います。
中卒・高卒が弁護士になるためのオススメの方法は、予備試験→司法試験→司法修習の順に進んでいくことです。
予備試験や司法試験は最難関の試験なので独学は避け、通信講座の受講をオススメします。
予備校より安いのに、教材の質が高いからです。初学者でも安心して学習できます。
良質な通信講座を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
≫参考:司法試験・予備試験のおすすめ通信講座3選【コスパ最強の講座を紹介】
- 一流の講師…予備試験・司法試験上位合格者の講師の指導
- 予備試験・司法試験合格者による学習相談
- 圧倒的な合格実績…全国平均の7倍以上