当サイトにはプロモーションが含まれています。

偏差値30~40でも可能!弁護士への道を開くための具体的なアドバイス

偏差値30~40で弁護士になる 弁護士の試験
  • 偏差値30~40でも弁護士になれる?
  • 弁護士の難易度や偏差値は?
  • どのように勉強すればいい?

弁護士に興味ある方!

偏差値30~40だけど弁護士になれるの?』と思っていませんか。

 

弁護士になるのは大変です。しかし、大切な考え方をお伝えします。

 

★この記事を書いた人

難関資格を10以上所持。士業の資格も複数所持。

難関試験の勉強法を熟知しています。

そこでこの記事では弁護士の難易度・偏差値を解説します。

 

記事を読むことで合格するための勉強法がわかります。
資格スクエア

  • 一流の講師…予備試験・司法試験上位合格者の講師の指導
  • 予備試験・司法試験合格者による学習相談
  • 圧倒的な合格実績…全国平均の7倍以上
無料!1分で完了

偏差値30~40でも弁護士になれる

モチベーションを上げる

司法試験の難易度は高いです。『偏差値30~40の自分には無理…』と感じる人もいるでしょう。

 

しかし、考え方が間違っています。偏差値30~40は過去の話。今から変えていけばいいのです。

 

筆者は今まで10以上の難関試験を受けて、すべて合格してきました。士業の資格も複数持っています。

 

しかし、筆者は三流大学の出身。お世辞にも頭がいいとはいえません。

 

ある時、資格の勉強をしていて気づいたことがありました。

 

合格するのに、頭の良さは関係ないということを。

合格に必要な考え方

資格試験の合格に必要なポイントはたった2点です。

  • 正しい方向性
  • ひたすら勉強

試験突破に裏技はありません。正しい方向に向かって地道に努力していくしかありません。

 

正直、偏差値なんて気にしなくていいです。上記のポイントを踏まえた勉強をすれば合格できます。

 

勉強の方向性に関しては後述します。

≫参考:低学歴(Fラン大卒)でも弁護士になれる?司法試験の勉強法を解説

弁護士になるには偏差値はいくつ必要?

司法試験の偏差値は約75。近年、司法試験は易化していますが、依然として高い偏差値です。

 

偏差値75の大学も紹介します。

  • 東京大学(文科二類)
  • 慶応義塾大学(商学部)
  • 早稲田大学(文学部)
  • 上智大学(法学部)

 

どの大学も頭の良さそうな有名大学ですね。

≫参考:中卒・高卒の弁護士は実在する!成功のストーリーを追う

司法試験は独学で合格できますか?

試験範囲が広い

司法試験に独学で挑戦するのはオススメしません。

 

司法試験の範囲は膨大。多岐にわたる内容を勉強しなければなりません。

 

講師の指導なく、自分1人の力で試験内容を網羅するのは相当大変です。

 

さらに、司法試験は単なる知識の暗記では太刀打ちできません。内容の理解や問題解決能力が求められます。

 

独学で身につけるのは難しいです。理解力や問題解決能力の習得には講師の指導は必須といえます。

≫参考:独学で弁護士になった人!合格の秘訣と成功者の体験談

偏差値30~40で弁護士に挑戦!

弁護士になるまでの道のり

出典:日弁連こどもページ

弁護士になるまでの流れを見ていきましょう。

 

弁護士になるには司法試験に合格しなければなりません。しかし、司法試験には受験資格があります。

 

誰でも受験できるわけではありません。

 

司法試験の受験資格を得る方法は2つあります。

予備試験と法科大学院はどっちがいい?

  • 法科大学院に通う
  • 予備試験に合格する

 

筆者のオススメは予備試験の合格です。

 

まずは各々のメリット・デメリットを見ていきましょう。

予備試験 法科大学院
メリット 時間とお金を節約 司法試験の受験資格を得る
デメリット 試験が難関 時間とお金がかかる

予備試験ルートの利点は「時間とお金がかからない」ことです。

 

法科大学院に通うと、250万円~500万円の費用がかかり、2年以上も通わなければなりません。

 

一方、予備試験は受験資格がなく、合格すると司法試験の受験資格を得ることができます。

 

予備試験の合格率は3~4%と難易度の高い試験です。

 

難易度は高いですが、実は予備試験合格者の司法試験合格率は9割以上。

 

一方、法科大学院ルートの司法試験合格率は4割ほどしかありません。

≫参考:法科大学院はやめとけ?進学を考えるなら絶対に知っておくべきこと

 

最終目標は司法試験の合格です。司法試験の合格率が高い予備試験の合格を目指しましょう。時間と金銭面でも有利です。

≫参考:予備試験に1年で合格!社会人が挑戦して合格するためのアドバイス

予備試験の学習には通信講座が最適

司法試験・予備試験の学習法

予備試験の合格率は3~4%。難易度の高い試験です。

 

『難しすぎてムリー』と諦める必要はありません。合格率の低さは気にしなくてOK。

 

とはいえ、勉強法に関しては戦略が必要です。

 

まず、独学はオススメしません。予備試験の勉強も通信講座を利用しましょう。

 

理由は簡単。独学では高確率で挫折する可能性があるからです。

独学は良くない

プロの指導がないと合格は難しいです。

 

通信講座はたくさんありますが、どこが一番良いか迷うこともあるでしょう。

 

オススメの情報を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

≫参考:司法試験・予備試験のおすすめ通信講座3選【コスパ最強の講座を紹介】

 

筆者のオススメは『アガルート』です。

アガルートのメリット

  • 圧倒的な合格実績
  • 理解しやすいテキスト、わかりやすい講義
  • 学習継続率9割以上。挫折率が低い
  • 合格特典が充実

 

≫参考:アガルート予備試験・司法試験の評判・口コミを徹底解説【最新版】

【よくある質問】偏差値30~40で弁護士へ

よくある質問

  • 司法試験に落ちたら何回まで受けられますか?
  • 司法試験に合格しても弁護士にはなれない?

司法試験に落ちたら何回まで受けられますか?

司法試験に受験できる回数は5回。何回でも受けられるわけではないのでご注意ください。

 

5回落ちてしまったら、再度予備試験に合格するか、法科大学院に入らなければなりません。

司法試験に合格しても弁護士にはなれない?

司法試験に合格しただけでは弁護士にはなれません。

 

1年間の司法修習を修了する必要があります。

【まとめ】偏差値30~40で弁護士へ

偏差値30~40で弁護士になることは可能です。

 

重要な考え方は『学力』ではなく、『勉強の方向性』と『継続力』です。

 

通信講座を利用し、講師の指導の下、ひたすら勉強しましょう。

 

何事にも通じることですが、成功したかったら成功者の真似をすることです。

 

受かりたかったら、講師の言うことを素直に従いましょう。

 

通信講座といっても沢山あります。どれがいいか迷う方もいると思います。

 

司法試験や予備試験の学習にオススメの通信講座は下記の記事をご覧ください。

 

≫参考:司法試験・予備試験のおすすめ通信講座3選【コスパ最強の講座を紹介】

資格スクエア

  • 一流の講師…予備試験・司法試験上位合格者の講師の指導
  • 予備試験・司法試験合格者による学習相談
  • 圧倒的な合格実績…全国平均の7倍以上
無料!1分で完了
タイトルとURLをコピーしました