- フリーターから弁護士になりたい!
- 弁護士になるメリットは?
- 勉強は大変そう…どうやって勉強すればいい?
弁護士を目指そうと思っている方!
『フリーターだけど、弁護士になれるの?』と思っていませんか?
弁護士はポテンシャルの高い資格。人生逆転できる資格といえるでしょう。
★この記事を書いた人
難関資格を10以上所持。士業の資格も複数所持。
現役の士業として活動中。士業の業界に詳しいです。
そこでこの記事では、フリーターが弁護士になるメリットを解説します。
記事を読むことで、取得するメリットと試験に合格するための勉強法がわかります。
- 一流の講師…予備試験・司法試験上位合格者の講師の指導
- 予備試験・司法試験合格者による学習相談
- 圧倒的な合格実績…全国平均の7倍以上
フリーターから弁護士になる3つのメリット
- 社会的地位の向上
- 大きく稼げる
- 働き方の多様性
社会的地位の向上
弁護士は法律の専門家として、社会的に重要な役割を果たします。
個人や企業の法的問題を解決する専門家として活動します。
具体的な仕事内容は法廷での訴訟や交渉、法的文書の作成などです。
フリーターから弁護士になることで見える景色がガラッと変わるでしょう。
筆者もフリーターから人生変えたくて士業の資格を取りました。結果、人生を変えることができました。
大きく稼げる
弁護士は、高度な専門知識とスキルを提供する対価として高い報酬を得ることができます。
国税庁の民間給与実態統計調査によると弁護士の平均年収は945万円。一般サラリーマンの平均年収は440万円です。
弁護士の方が約2倍も平均年収が高いです。
特に大手法律事務所で働く場合、高い給与やボーナスが期待できます。
さらに、弁護士は独立開業できる資格。
働き方の多様性
弁護士の働き方は多様。活躍できる場所は多いです。
法律事務所での勤務
法律事務所で働く弁護士は、クライアントの法的問題に関するアドバイスや代理業務を担当。
多くの場合、チームで動いており上司の指示に従いながら、案件に取り組みます。
法律事務所での勤務は、長時間労働が必要な場合がありますが、高い収入が期待できます。
企業の法務部門での勤務
企業の法務部門で働く弁護士は、会社の法的問題や契約の作成、訴訟などを担当。
企業の利益を守るために法的リスクを管理し、ビジネス上の意思決定を支援します。
企業勤務の場合は、法律事務所とは異なる業務内容や労働環境になることが多いです。
独立開業
弁護士は独立開業できる資格。
自分でクライアントを獲得し、個別の法的サービスを提供します。
仕事を取らなければ収入はゼロ。一方で集客が上手な事務所は多数の案件を抱えています。
正に弱肉強食といえるでしょう。
公的機関での勤務
弁護士は、政府機関や公的機関で働くことも可能。
法律の執行や政府の法律政策の策定に関与し、公共の利益を守るために働きます。
公務員としての安定性や社会貢献の意義を感じる一方で、政治的な圧力や予算の制約に直面することがあります。
弁護士になる方法
出典:日弁連こどもページ
弁護士になるには、『予備試験』又は『法科大学院』→司法試験→司法修習の順に進めていく必要があります。
予備試験又は法科大学院のどっちがオススメ?
弁護士になるための最初のステップは『予備試験に合格する』又は『法科大学院に通う』のどちらかを選択する必要があります。
各メリット・デメリットを見ていきましょう。
予備試験 | 法科大学院 | |
メリット | 時間とお金を節約 | 司法試験の受験資格を得る |
デメリット | 試験が難関 | 時間とお金がかかる |
予備試験ルートのメリットは法科大学院に比べて『時間とお金がかからない』ことです。
法科大学院に通うと、250~500万円かかります。加えて2年以上も通わなければなりません。
一方、予備試験には受験資格がないので、誰でも受験可能。合格さえできれば司法試験に挑戦できます。
予備試験の合格率は3~4%。合格に必要な勉強時間は2000時間以上です。
相当厳しい試験といえます。
しかし、筆者は予備試験ルートをオススメします。なぜなら予備試験合格者の司法試験の合格率は9割以上だからです。
一方で、法科大学院ルートの司法試験の合格率は4割ほどしかありません。
予備試験や司法試験は難関なので通信講座を利用しましょう。
正直、独学で学習するのは現実的ではないので、迷わず通信講座にしましょう。
合格実績が豊富なオススメの通信講座を知りたい方は以下の記事をご確認ください。
≫参考:司法試験・予備試験のおすすめ通信講座3選【コスパ最強の講座を紹介】
筆者のオススメは『アガルート』です。
- 圧倒的な合格実績
- 理解しやすいテキスト、わかりやすい講義
- 学習継続率9割以上。挫折率が低い
- 合格特典が充実
【よくある質問】フリーターから弁護士になる
- 最短で弁護士になるのは何年ですか?
- 弁護士は何歳まで働けますか?
- 司法試験は独学で合格できますか?
最短で弁護士になるのは何年ですか?
予備試験ルートの場合は最短で3年です。
予備試験(1年)→司法試験(1年)→司法修習(1年)。
法科大学院コースの場合は4~5年です。
法科大学院(2~3年)→司法試験(1年)→司法修習(1年)。
弁護士は何歳まで働けますか?
弁護士に定年はありません。何歳でも仕事ができます。
司法試験は独学で合格できますか?
司法試験、予備試験ともに難易度の高い試験です。
星の数ほど存在する資格のなかで最難関の資格といえるでしょう。
よって、独学はオススメしません。基本的にはプロ講師の指導は受けましょう。
【まとめ】フリーターから弁護士になる
フリーターから弁護士になるメリットは以下のとおりです。
- 社会的な地位が上がる
- 大きく稼げる
- 働き方の多様性
フリーターから弁護士になる方もいます。弁護士になると人生を変えるぐらいのインパクトがあります。
正に人生逆転資格といえるでしょう。
試験合格は大変ですが、だからこそ価値ががあるのです。
予備試験・司法試験の合格を目指すなら迷うことなく、通信講座を選びましょう。
筆者も様々な難関資格を通信講座のみで合格しました。通信講座で合格できます。
オススメの通信講座は以下の記事を参考にしてください。
≫参考:司法試験・予備試験のおすすめ通信講座3選【コスパ最強の講座を紹介】
- 一流の講師…予備試験・司法試験上位合格者の講師の指導
- 予備試験・司法試験合格者による学習相談
- 圧倒的な合格実績…全国平均の7倍以上