当サイトにはプロモーションが含まれています。

税理士から弁護士に挑戦!成功するためのロードマップを解説

税理士から弁護士になる 弁護士の資格
  • 税理士から弁護士に挑戦したい!
  • 税理士の経験が弁護士業務に役立つ?
  • オススメの勉強法はある?

弁護士に興味がある方。

税理士から弁護士になりたい!』と思っていませんか。

 

弁護士になるのは難関です。どのように勉強すればいいのか気になるところです。

 

★この記事を書いた人

数々の難関試験に合格。士業の資格も複数所持。

難関試験の勉強法は熟知しています。

そこでこの記事では、弁護士になるための道のりや勉強法を解説します。

 

記事を読むことで効率的な勉強法がわかります。
資格スクエア

  • 一流の講師…予備試験・司法試験上位合格者の講師の指導
  • 予備試験・司法試験合格者による学習相談
  • 圧倒的な合格実績…全国平均の7倍以上
無料!1分で完了

税理士から弁護士になるメリット

税理士から弁護士になるメリット

税理士から弁護士になるのは様々なメリットがあります。

  • 訴訟対応が可能
  • 財産管理と相続
  • ワンストップサービスの提供

訴訟対応

税務署の課税処分に対する異議申し立てや税務訴訟において、税理士の知識を活かせます。

 

例えば、税務署の過大な追徴課税に対して、税理士として税務分析。弁護士として裁判において法的主張を展開することができます。

財産管理と相続

相続税の計算や遺産分割の方法は、法律と密接に関連しています。

 

税理士として相続税の負担を最小限に抑えるプランを提案。弁護士として遺言書作成時に法律的な助言もできます。

 

また、遺産分割協議や相続人間の紛争解決においても、税理士としての視点が有益です。

ワンストップサービスの提供

税理士と弁護士の両方の資格を持つことで、クライアントに対して税務と法務の両面から包括的なサービスを提供できます。

 

クライアントは複数の専門家に依頼する手間やコストを削減でき、効率的に問題を解決することが可能です。

 

例えば、税務顧問契約のクライアントに対して、必要に応じて法的助言や訴訟対応を提供。

 

クライアントのニーズに総合的に応えることができます。

税理士から弁護士になる流れ

弁護士になる流れを見ていきましょう。

  • 法科大学院(ロースクール)に入学する
  • 司法試験に合格する
  • 司法修習を修了する

法科大学院(ロースクール)に入学する

法科大学院

まずは法科大学院に入学します。多くの法科大学院は、適性試験や独自の入試を実施。

 

合格すると入学できます。

 

法科大学院には、既修者コースと未修者コースがあります。

  • 既修者コース…法学部卒など法律の学習経験ある人(2年間通う)
  • 未修者コース…法律の学習経験がない人(3年間通う)

法科大学院に通うには時間とお金がかかります。最短でも2年は通わなければなりません。

 

また、学費が200万円~500万円もかかります。

 

法科大学院に行くのが難しい方は予備試験を受けましょう。

≫参考:法科大学院はやめとけ?進学を考えるなら絶対に知っておくべきこと

 

予備試験は受験資格がなく誰でも受験できます。

 

予備試験に合格できれば、法科大学院に行かなくても司法試験の受験資格を得ることができます。

≫参考:予備試験が簡単になった?最新の試験内容と合格率、勉強法を解説

≫参考:予備試験は無理ゲーではない!成功するための学習戦略

司法試験に合格すること

司法試験

★司法試験の概要

項目 概要
試験日程 毎年7月中旬から下旬の4日間
受験料 28,000円
試験会場 全国の主要都市
試験科目 憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法、選択科目
試験形式 短答式試験、論文式試験
試験結果発表 毎年11月上旬
合格率 30%前後
資格取得後の進路 弁護士、検察官、裁判官

≫参考:法務省の公式サイト

≫参考:司法試験に社会人が独学で受かる?試験に突破するコツと効果的な勉強法

司法修習を修了すること

司法試験合格後、約1年間の司法修習を受けます。

 

修習は実務を学ぶためのもので、裁判所、検察庁、弁護士事務所での実習があります。

 

修習の最後には、司法修習終了考査があります。

弁護士登録

司法修習を修了し、修習終了考査に合格すると、日本弁護士連合会に弁護士として登録することができます。

≫参考:弁護士で人生変わる!人生が変わる4つの理由を現役士業が解説

弁護士になるための勉強法

司法試験・予備試験の学習法

弁護士になるには予備試験や司法試験の壁を突破しなければなりません。

 

いずれの試験も難関です。簡単には受かりません。

 

弁護士になるための試験なので、難しいのは当たり前ですよね。

 

まず、独学はオススメしません。内容が難しいので挫折する可能性が高いです。

 

税理士試験の学習においても、予備校や通信講座を使ったと思います。

 

弁護士も同じ。予備校や通信講座を活用して勉強するのが一般的です。

 

オススメは通信講座です。仕事をしながらでも、並行して学習を進められるからです。

通信講座の特徴

通信講座を活用することで知識ゼロからでも予備試験や司法試験に合格することができます。

 

数ある通信講座のなかでも、筆者のオススメは『アガルート』です。

アガルートのメリット

  • 圧倒的な合格実績
  • 理解しやすいテキスト、わかりやすい講義
  • 学習継続率9割以上。挫折率が低い
  • 合格特典が充実

 

≫参考:アガルート予備試験・司法試験の評判・口コミを徹底解説【最新版】

【よくある質問】税理士から弁護士に挑戦

よくある質問

  • 弁護士と税理士はどっちが難しい?
  • 弁護士と税理士の勉強時間はどれくらいですか?

弁護士と税理士はどっちが難しい?

税理士も弁護士も難易度が高いです。

 

両資格を比較すると弁護士の方が難易度が高いといわれています。

弁護士と税理士の勉強時間はどれくらいですか?

税理士になるために必要な勉強時間は3,000時間程度。

 

一方で、弁護士になるために必要な勉強時間は5000時間以上です。

【まとめ】税理士から弁護士に挑戦

税理士から弁護士になるメリットは以下のとおりです。

  • 訴訟対応が可能
  • 財産管理と相続
  • ワンストップサービスの提供

 

弁護士になるには、以下のステップを辿ります。

  • 法科大学院に入学する又は予備試験に合格
  • 司法試験に合格すること
  • 司法修習を修了すること
  • 弁護士登録

 

予備試験や司法試験は難関です。

 

独学で勉強せず、通信講座を活用して効率的に学んでいきましょう。

 

オススメはアガルートです。気になる方は下記の記事をご覧ください。

 

≫参考:アガルート予備試験・司法試験の評判・口コミを徹底解説【最新版】

資格スクエア

  • 一流の講師…予備試験・司法試験上位合格者の講師の指導
  • 予備試験・司法試験合格者による学習相談
  • 圧倒的な合格実績…全国平均の7倍以上
無料!1分で完了
タイトルとURLをコピーしました